【京都 八坂神社 2023年初詣!】混雑状況や屋台の最新情報!

こんにちは!Koheiです!

今年の初詣は、参拝人数が100万人を超えると言われている、京都の八坂神社に行ってきました。

混雑のピークと言われている1月2日の11時ごろに行ったので、そのときの混雑状況や屋台の情報をお伝えします。

目次

参拝した日時と混雑状況

私が参拝した時間は1月2日(月)の11時頃です。多くのサイトで、三が日の中でよく混雑すると言われている時間帯です。

八坂神社は24時間参拝可能で、12月31日~1月1日の深夜の時間帯と、三が日の日中は特に混雑すると予想されています。

混雑は予想していたほどではありませんでした。動きづらいなとか人酔いするなとか、その程度のレベルではなく、列に並んで1分程度でお賽銭を納めることもできましたし、おみくじもすぐに引けて、屋台もほとんどのお店ですぐに買えました。

2日の昼頃は混んでいるだろうから、少し予定を変えていこうかなと思っている人がいれば、思ったより混んでいないので予定を変えなくても良いと思います。

京都で伏見稲荷大社に次いで、2番目に参拝者が多い神社として私は認識していたので、混んでいなさそうな時間に行こうかなと予定を組みなおそうとしましたが、予定を変えずに自分が行動しやすい時間帯で行って良かったと感じました。

ベビーカーを押している人もいましたが、河原町方面からの西楼門付近の屋台エリアは道幅も狭く、人が多かったので、移動しにくそうな人を見かけました。

円山公園のほうから参拝すると、混雑も避けられて、屋台も楽しめるのでお勧めです。

屋台の出店状況

屋台の出店数はとても多く、境内の中にもたくさん出ています。

西楼門から入ってすぐの屋台のエリアは人が多かったので、人が少ないエリアで買い、公園で座ってゆっくり食べたい方は、円山公園の近くの屋台エリアで買うのがおすすめです。

屋台の種類は豊富で、からあげやりんご飴、カステラなどの定番から、チーズハットグや牛すじ煮込み、小籠包などの屋台が少ない神社では見かけないお店もありました。

味はわかりませんでしたが、ポケモンの飴もあったり、子どもも楽しめる屋台が多かったですね。

参拝は他の神社でしたけど、屋台目当てで行くというのもおすすめできる出店状況でした。

アクセス方法、最寄り駅

八坂神社は京都河原町駅から10分程度の場所にあり、地下鉄の東山駅からも10分程度です。最寄り駅は京阪電車の祇園四条駅で、徒歩5分程度です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次