格安物件の見つけ方!ストレスなく家賃が抑えられる賃貸物件の探し方のポイント4選

こんにちは!Koheiです!

できるだけ家賃が低い物件に住みたい。

3000円でいいから、今の家賃より低くしたい。

みなさんが一回は考えることですよね。私も毎週、SUUMOの賃貸物件の情報を見て、いい物件がないかチェックしています。

結婚するから貯金額をアップしたい残業が少なくなったから支出を抑えたい物価が上がってきたから家賃は下げたい。

そんな悩みを解決する、家賃が抑えられる物件の探し方を紹介します!

目次

ストレスなく家賃が抑えられる賃貸物件の探し方のポイント4選

ストレスなく家賃が抑えられる賃貸物件の探し方を4つ紹介します!

  • 駅に近い物件を避ける
  • 築年数が古い物件を探す(30年~40年あたり)
  • 繁忙期を避けて物件を探す
  • 物件に狙いをつけて、定期的に観察する

詳しく説明していきます。

駅に近い物件を避ける

通勤の時間を短くしたい、そのためにできるだけ駅に近い物件に住みたいと、みなさん思いますよね。駅直結の商業施設や、スーパーなどもあるので駅近物件はとても便利ですよね。

家賃を下げたいのであれば、駅近物件は避けた方が良いです。

ただ、駅から遠くなると、通勤時間が長くなったり、駅までの徒歩時間が長くなったり、何かとストレスに感じます。

そこで私がおすすめするのは、駅から徒歩15分~20分のバス停に近い物件です。

私が住んでいる物件が駅から徒歩15分程度ですが、バス停が目の前です。

26年生きてきて、ほぼバスを使ったことがなかったですが、バスおすすめです。

駅から徒歩5分~10分でもバス停が近くになければ、歩かなくてはいけません。それよりも駅から徒歩15分~20分のバス停に近い物件であれば、歩かなくてもいいですし、駅に着く時間は10分程度なので、通勤時間は変わりません

家賃を低くできるのに加え、毎日の徒歩を無くせる。夏場と冬場は特に大きいメリットですよね。バスであれば駅近のスーパーでのまとめ買いも可能です。

会社の規定で、「自宅から最寄り駅までが何km以上であれば支給する」という条件が決まっているところもあります。一度チェックしてみましょう。

駅から遠い、バス停が目の前の物件、魅力的に思いませんか?

築年数が古い物件を探す

築年数は家賃に大きく影響します。新築の1LDKと築年数の古い3LDKは、同じ賃料の場合もよくありますよね。

築年数が古い物件は内装や水回りが汚かったり、設備も古くて使いにくいことがよくあります。

私がおすすめするのは、築30年~40年の物件です。分譲マンションの賃貸物件であればさらに良いですね。

築30年~40年をおすすめする理由は、築20年程度の物件に比べて、リフォームやリノベーションをしている物件が多いためです。

20年程度であれば、リフォームをしなくてもそこそこきれいですが、築30年~40年となるとリフォームをされている物件が多くなります。

内装が綺麗にされていれば、新築と同様の環境で安く住めますよね。

分譲マンションの賃貸物件はファミリー層が多く、トラブルが少ないです。また、築30年~40年であれば60代~70代の高齢者が多く、静かな落ち着いた環境で暮らせます。購入している方は、周囲の目を気にされるので、トラブルも起きにくいですね。

繁忙期を避けて物件を探す

家賃やその他の費用は時期によって変わります。繁忙期を過ぎると、来年まで入居してもらえない可能性があるので、家賃を下げたり礼金などのその他費用が安くなる場合がよくあります。

物件選びの需要が強い時期は1月~3月9月~10月です。1月~3月は学生や、転勤などの引っ越しシーズンですよね。9月~10月も企業の人事異動による転勤があるので、需要が強くなります。

物件選びのねらい目としては5月の後半~6月です。7月~8月も閑散期ですが、暑いので引っ越しするのがしんどいですよね。

大家さんとしては繁忙期に貸し出せず、来年まで借り手がみつからない事を一番恐れています。来年まで見つからないのであれば、家賃やその他費用を安くして、借り手がみつかった方が良いですよね。

また、閑散期であれば不動産会社も丁寧に接してくれます。繁忙期が雑ということではないですが、やはりメールの対応や、1人にかける時間は閑散期のほうが多くなりますよね。

閑散期のデメリットとしては、選べる物件の数が少なくなります。人気物件に住みたい方は多少の出費は覚悟して、時期は関係なく狙った方が良いですね。

引っ越し会社の料金も閑散期のほうが安くなるので、これから引っ越しされる方は、ぜひ閑散期を意識してみてください。

物件に狙いをつけて、定期的に観察する

閑散期に引っ越すと決めた場合でも、その物件がいつから空いているのか、家賃が繁忙期に比べて安くなったのか、わからないですよね。

いつから空いているか、家賃が安くなったかわからなければ、家賃などの交渉がしにくいですよね。すでに安くしました、と言われればそれ以上の確認はしにくいです。

閑散期に向けて、良いなと思った物件をいくつか選んでおくことをおすすめします。繁忙期に借り手が見つかっているかもしれませんが、閑散期に残っていれば、交渉の余地ありです。

1週間に10分程度の時間を使って、家賃が3000円安くなるのであれば、よい時間の使い方になると思います。

定期的に観察することで、どのエリアが人気があるのか、この物件は良さそうだけど、借り手がみつかってから半年もせずに募集をかけているから、何か問題があるのかもなど、いろいろ気づくことができます。

私はSUUMOで賃貸物件を見ることが趣味なので、苦でない方は一度、定期的に見てみることをおすすめします。

まとめ

家賃を抑えることで、貯金額がアップしたり、残業が少なくなった分の支出をカバーできたり、家計に大きな影響を与えられます。

家賃が高いことに悩んでいる、もっといい物件に住みたい方はぜひ参考にしてみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次