こんにちは!Koheiです!
今回みなさんにお伝えする内容は、「結婚前に確認したいパートナーの金銭感覚」です。
付き合っているパートナーとの結婚を考えているけど、金銭感覚が合わず、結婚に踏み切れない人は多いのではないでしょうか。
人柄や家事ができるかどうか、仕事への理解、趣味、経済力など結婚相手に求めるポイントは人によって様々ですが、金銭感覚はかなり重要です。
私はパートナーの金銭感覚を確認し、理解するのに時間がかかりました。金銭感覚を合わせることに同棲はかなり役に立ちました。
結婚したいけど金銭感覚が合わず不安に感じている方、どんなところを確認すればよいかわからない方はぜひ参考にしてみてください!
計画的にお金を管理し、毎月貯金できているか

付き合う前から貯金ができていたり、学生時代から貯金できていればかなり安心できますよね。
「結婚するには300万円ぐらいかかるみたいだから」、「子どもができた時に余裕があるほうが良いから」と、事前に費用を調べ、コツコツと計画をしている人であれば心配はないです。
反対に、20代~30代で平均年収ぐらい稼いでいるけど貯金が100万円程度しかない、毎月貯金できていないのであれば、稼いだ分をほとんど使っていることになります。
何にどの程度使っているのか、結婚すれば改善できそうかの確認が重要です。
稼いだ分はほとんど使っているけど、結婚したり子どもができたら改善してくれるだろうと考えている人は注意が必要です。
貯金ができていない人は、結婚したり子どもができたからといって、自発的に貯金するようになったり、支出を減らそうとする人ばかりではありません。
そこで強制的にお小遣いを決めたり、支出を少なくすると、使えるお金が少なくなったことに対するストレスと、お金について考え、協力的でない相手に対するイライラがぶつかり、雰囲気が悪くなってしまいます。
お互いに理解し、歩み寄らないと金銭感覚は合いません。結婚前に話し合い、数カ月から~1年程度のお金の計画を決め、実行できるか確認してみるのも、金銭感覚を確かめる良い方法ですね。
身の丈に合ったお金の使い方をしているか

何にどのぐらいの頻度でお金を使っているかも重要ですね。
1回の外食で数万円使っていたり、高級ブランドのモノをよく買っていたり。
収入に対して見合っているのであれば問題ないですが、見合っていないのが理由で貯蓄がないというのであれば、問題視するべきですね。
他にも自炊をせず、外食やコンビニでご飯を買っている場合や、終電を逃してタクシーで帰るなどは一般的に無駄と考える人が多いです。
タクシーの利用も、年に1回程度であれば許容できる人もいるかもしれませんが、頻度が多ければ飲み方や人付き合いを改めたほうが良いかもしれません。
パートナーの意見を聞き、無駄だと思えるところ、身の丈に合っていないと思うところは無くしていきましょう。
必要以上にケチケチしていないか

将来のためにお金を貯めるのは良いことですが、必要以上の節約はパートナーにストレスを与えます。
節約を始めると、お金の貯まるスピードが上がり、増えることに快感を覚えるようになりますが、本来の目的の額が貯まればそれ以上は不要です。
もちろん無駄な費用を削減したり、ストレスのない範囲で行うのは良いですが、お金は使うためにあります。将来だけではなく、今楽しむために使うことも重要です。
貯金額を聞いてかなり多い場合は、お金を貯めること、使わない事に執着している可能性があります。どんなことにお金を使うのか、生活費はいくらぐらいなのか確認すると良いですね。
生活費の中でも食費を気にすると良いです。食費は節約しやすいポイントですし、節約を気にしすぎて、食をおろそかにしている人は健康のことをあまり考えていません。
体が基本なので、食にある程度お金をかけるパートナーなのかは重要なチェックポイントですね。
まとめ
今回は「結婚前に確認したいパートナーの金銭感覚」について解説しました。
誰もがそれぞれ基準を持っていて、親や身近な人の影響を受ける場合が多いですが、自分の身近にいる人の基準が一般的でない可能性もあります。
基準が一般的ではなくても、パートナーとの金銭感覚があっていれば問題ありません。
大事なことは、お互いの金銭感覚を理解して合わせようとすることです。合わせようとしてくれるパートナーであれば、多少金銭感覚が合わなくてもこれから合わせていけばよいですね。
まずは気になる箇所をパートナーに話してみてください。案外すんなりと受け入れてくれる可能性もありますよ!
コメント