こんにちは!Koheiです!
来年入社する人、今年入社した人にお聞きします。
みなさんは実家暮らしですか?1人暮らしですか?
来年から社会人の人は、
社会人になるし、1人暮らしを始めようかな。
そろそろ実家を出たいけど、収入は多くなさそうだしどうしよう。
こんな悩みを持っている人も多いと思います。
社会人1年目の人には実家暮らしを私はおすすめします。
この記事では、社会人1年目が実家から通うべき理由とそのメリットについて紹介します。1人暮らしをするかどうか悩んでいる。実家を出たほうがいいのか悩んでいる、そんな方はぜひ参考にしてみてください!
社会人1年目の人に実家暮らしをおすすめする理由4選
社会人1年目の人が実家暮らしをしたほうが良い理由は、
- 環境の変化が重ならない
- 金銭面でゆとりができる
- 会社に縛られずに済む
- 話し相手がいる
の4つです。
順番に解説していきます!
環境の変化が重ならない

社会人1年目は、会社での毎日に大きな変化を感じます。日々の経験が大学や専門学校などの学生生活とは大きく異なり、毎日わからないことの連続です。
会社での変化が大きく、心身ともにストレスを感じやすい時に1人暮らしを始めると、変化が大きい状況が重なってしまいます。会社の業務や人間関係と、1人暮らしの生活に同時になれないといけない環境は厳しいですよね。
一つずつの変化であれば対応できますが、二つ変化が重なると、変化への対応だけで精一杯になり、余裕がなくなってしまいます。
社会人1年目は何をするのか、いつするのか、会社での毎日のスケジュールがわからない状況がよくあります。会社の業務に慣れるまでは毎日心身ともにかなり消耗します。
1人暮らしを始めるのは会社に慣れてきた2年目以降でも十分です。社会人1年目は会社での業務に集中するために、実家暮らしすることをおすすめします。
金銭面でゆとりができる

1人暮らしは思ったより費用が多くかかります。それに費用は甘く見積もってしまいがちです。
会社での住宅手当や、住んでいる地域によっても変わりますが、月に15万円程度はかかります。
項目 | 金額 |
---|---|
家賃 | 65000円 |
食費 | 30000円 |
水道光熱費 | 10000円 |
日用品 | 3000円 |
通信費 | 5000円 |
交際費・娯楽費 | 30000円 |
合計 | 143000円 |
1年目は給料が多くないので、1人暮らしを始めると自由に使えるお金が少なかったり、貯金をするお金がなくなってしまいます。仕事で疲れていたりすると、自炊ができなかったりするので、余計に出費が多くなりますね。
1人暮らしを始めると、社会人になったのに全然お金が使えない、学生時代よりもお金に余裕がない状況になり、仕事へのモチベーションも下がってしまいます。
また、1人暮らしは初期費用もかかります。賃貸の初期費用、家電や家具、少なくとも30万程度はかかりますね。
実家暮らしであれば、交際費や娯楽費(3~4万円)、家にお金を入れる(4~5万円)としても、7万~8万円程度です。手取り16万円だとしたら、8万円程度は貯金でき、年間100万円貯めることも可能ですね。
お金の余裕は心の余裕です。社会人1年目は仕事で余裕がなくなってしまいがちなので、お金の余裕は心身のバランスを崩さないためにも重要です。まずは実家暮らしで、金銭面の余裕を手に入れてから、1人暮らしを検討してみることをおすすめします。
会社に縛られずに済む

就職して1人暮らしを始めると、月々必ず費用が発生します。これは会社を辞めてもかかる費用です。
入社してすぐに辞める気でいる人はいないと思いますが、仕事を続けられない人もある程度いますよね。パワハラをしてくる上司や、サービス残業が当たり前の会社に入社してしまうと、続けることは難しいです。
実家暮らしであれば、月々に掛かる費用はないので、無理せずに辞められます。しかし、1人暮らしをしていれば簡単ではありません。
月々の費用をどうするのか、今の賃貸を借りながら転職するのか、ひとまず実家に帰るのか。実家に帰るにしても退去費用などは払わないといけません。退去費用を払うために、働きたくない会社で働かないといけない状況は辛いですよね。
また、働きたくない会社に1年間務めたのに、退社するときに1年前と貯金額が変わらない、マイナスになっていることもよくあります。経験を積むことはできますが、貯金も増えていてほしいですよね。
しんどいことや辛いことに耐える経験をするのは時には重要ですが、パワハラなどに耐える必要はありません。働いてみないと、どんな会社か、どんな人間関係なのかわからないことは多々あります。
まずは会社で長く働けそうか実際に働いて確かめてみる。長く働けそうであれば、1人暮らしを始めてみる。ゆとりをもって計画することをおすすめします。
話し相手がいる

社会人1年目は何かと不安だったり、会社での話を聞いてほしい時はよくあります。実家であれば、親や兄姉など、社会人の先輩に相談ができます。家族には気兼ねなく相談できますし、率直な意見をもらえますよね。
1人暮らしであれば、家に帰ると独りです。休みの日は友達や家族と会う時間が作れますが、出勤する日は会社の人以外に会う人はほとんどいません。会社での人間関係がうまくいかないと、毎日気が重くなります。
悩んでいる時や落ち込んでいるときに、話を聞いてもらえる人がいるというのは心強いです。話してみると、思っていたほど深刻な悩みではなかったり、すぐに解決し、新たな気持ちで会社に向かうこともできるかもしれません。
会社での悩みは人間関係が多いので、ためることなく解決していかないと、日々積み重なっていきます。悩みの多い社会人1年目は話し相手のいる実家暮らしがおすすめです。
まとめ
今回は社会人1年目は実家暮らしをするべき理由を4つ紹介しました。
実家が遠く、1人暮らしをせざるを得ない状況であれば仕方ないですが、どちらでも可能な場合、実家暮らしがおすすめです。
私は転職したのですが、1社目は1人暮らし、2社目の2年目までは実家暮らしをしていました。実家のありがたさを感じるための一人暮らしは良いと思いますが、社会人1年目は避けた方が良いと実体験から感じています。
社会人1年目はまず会社に慣れる。慣れてから1人暮らしを始めてみる。
実家暮らしか1人暮らしで悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください!
コメント