こんにちは!Koheiです!
みなさんが賃貸物件を探すときに、譲れない条件は何ですか?
駅までの徒歩の距離、通勤時の乗り換えなし、築浅物件、風呂トイレ別、日当たりの良い部屋など、人によって様々です。
では、候補を絞れたとして最終的な決め手はなんですか?
人によっては大まかな条件はあるものの、最終的に2つか3つの候補で決めきれない、なんてこともあると思います。
この記事では賃貸物件の近くにあると便利な施設について紹介します。
賃貸物件の候補を絞れたけど決めかねている人、良い物件が複数あり悩んでいる人は、物件の決め手として、ぜひ参考にしてみてください!
駅との間にスーパーとドラッグストアがある

スーパーやドラッグストアは最寄りの駅や、通勤経路にあればかなり便利です。
会社帰りに利用できますし、スーパーやドラッグストアのために遠回りせずに済みます。会社帰りは少し遠くなるだけでも、面倒に感じますよね。
また、スーパーに行く手間がなくなるので、週末にまとめ買いをして、重たい荷物を運ぶ必要もなくなります。
毎日行くと、余計な出費が増える可能性があるのでおすすめしませんが、1回の買い物で2日分~3日分の食材なら、持ち運びがストレスにならないですよね。
小分けにして買えることで、冷蔵庫も大きい容量のモノを選ばなくて済みます。購入費も安くなりますが、月々の電気代も安くなります。
残業などで遅くなり自炊しない日も、スーパーが帰り道にあればかなり便利ですよね。遅い時間であれば、惣菜なども安くなっていることが多いです。
ドラッグストアは食材よりも重たいモノや大きいモノが多いので、できるだけ物件の近くにあると便利です。
トイレットペーパーや洗剤など、車がないとまとめ買いが厳しいモノも、最寄りの駅や物件の近くにあれば、毎日行くことができるので、1回で買う量を少なくし、徒歩や自転車で運ぶことができます
最寄りのスーパーやドラッグストアは、普段使わない高級なお店があっても意味がないので、日常使いのできるお店が良いですね。
自炊をしている人であれば、ある程度高いスーパーか安いスーパーかの見分けはつくと思いますが、男性で自炊をしない人、実家暮らしでほとんどスーパーに行ったことがない人は、周辺のスーパーが安いかの確認も重要ですね。
徒歩で行ける距離に大型のショッピングモールがある

徒歩で行ける距離に大型のショッピングモールがある物件はかなりおすすめです。
大型のショッピングモールであれば、100均や無印良品、ユニクロやニトリなどのお店がほとんど入っています。
100均などは最近、コンビニやコーナンなどの店舗に入っていることも多くなりましたが、大型のショッピングモールであれば他の店舗と合わせて行くことができます。
実際に私は徒歩10分ぐらいの場所に、大型のショッピングモールがある場所に住んでいます。
生活用品を買うことにも利用していますが、本の試し読みや、ご飯をごちそうになった際の、お返しの品を買う際にもとても便利に感じています。
本を読む習慣ができたのも、近くに大きな本屋があり、読みたい本の試し読みがすぐにできたからです。近くに本屋がないと試し読みができず、本屋に行くのも手間になると、なかなか習慣にはしづらいですよね。
デメリットは、週末に近くの道が混雑することです。これは、混雑する道を回避したり、時間をずらせば特に気にせずに済みます。
日常使いのスーパーなどには不向きですが、まとめ買いや生活用品を買うにはかなり使い勝手が良いのでおすすめです。
徒歩10分ぐらいの場所に病院がある

一人暮らしをしている人は、体調を崩したときに、誰にも頼ることができないので、近くに病院があれば安心できます。
具体的には体調が悪くても歩いて行ける距離が良いですね。体調が悪く、歩きはどうしても無理、という場合も、タクシーでワンメーター以内の距離に住めば安心ですね。
徒歩10分程度の場所であれば、大体800m~1000m以内なので、タクシーもワンメーターですし、体調が悪くてもギリギリ歩ける範囲だと思います。
ただ、注意が必要なのは、あまりに近すぎると救急車などの騒音問題に悩まされます。
緊急自動車はサイレンを鳴らすことや音量も決まっていますので、病院に近いと、夜中にサイレンで目を覚ますこともあります。
実際に夜中に救急車が近くに停まり、サイレンで起きた経験があります。サイレンの音量であれば、寝ていても近くを通ると起きてしまいますよね。
夜間診療をしている病院の近くは、できる限り避けることをおすすめします。
まとめ
今回は賃貸物件の近くにあると便利な施設について紹介しました。
賃貸物件は室内の条件だけではなく、周辺の施設も重要な決め手の一つです。
物件を決めかねている、迷っている人はぜひ物件選びの参考にしてみてください!
コメント