こんにちは!Koheiです!
今回みなさんにお伝えする内容は、「貯金ができない人に共通する考え方」です。
みなさんの年収は平均値や中央値より上ですか?下ですか?貯金額はどうですか?
年収は平均程度で、貯金はしたいけどできていない。そんな人をよく見かけます。そのような人たちと話をしていると、貯金への考え方があまり良くないかなと感じます。
- あと100万円収入があれば、100万円貯金できるのに
- 今しかできない事にお金を使いたい
- 貯金するために我慢はしたくない
今回は貯金できない人に共通する、貯金への考え方について解説します。給料はそれなりにもらっているけど貯金ができていない、貯金したいけどできなくて困っている。
そんな方はぜひ参考にしてみてください!
貯金できないのは給料が低いから
貯金できない人の主張で一番多いのは、給料が低いからですね。給料が低いから、貯金するお金がないというのは真っ当な主張にも思えます。
ですが、一度考えてみてほしいのは、額は多くなくても貯金自体は可能なのではないか、ということです。また、貯金するための方法はいくらでもある、貯金は逆算する必要があるということです。
貯金は逆算が必要です。貯金する額を決めてから、支出を決めます。残った分を貯金しようではなく、毎月5万円貯金するから、支出は15万円までにしよう、という感じですね。
貯金は明確な目的、意識が一番重要です。貯金をする目的があれば、貯金ができるように支出を調整できます。収入の調整は難しいので、支出で調整するのが現実的です。
手取りが15万円しかないから貯金ができないという人もいますが、15万円あれば貯金は十分可能です。
私は手取り10万円の仕事をしていた時期もありますが、そのときでも3万円は貯金していました。実際の項目別の支出を下記に記載します。
項目 | 金額 |
---|---|
家賃 | 27000円 |
食費 | 12000円 |
水道光熱費 | 6000円 |
通信費 | 2000円 |
日用品 | 2000円 |
お小遣い | 20000円 |
貯金ができないのは収入が低いからではなく、貯金をするための逆算ができていなかったり、収入と生活レベルが合っていないことが多いです。
収入に見合った生活レベルに調整することはとても重要です。実家での生活は親の収入の生活レベルが反映されています。実家で出来ていたことは親の収入レベルの生活なので、自分の収入に見合う生活レベルとは異なります。
例えば車ですね。私の周りでも家と車はあって当たり前という人が多く、特に車は会社に入って、2年目~3年目でローンで買う人が多いです。実家に車があり、普段から載っていた人は車がないとおかしいという人もいます。
車は贅沢品です。購入費用も高いですが、維持費用も高いです。駐車場代、保険料、車検代。少なくとも年間20万円~30万円はかかりますよね。
車は親の収入に見合った贅沢品です。自分の収入の何割を車の費用が占めているのか、一度確認すると驚くかもしれません。
貯金をするための逆算ができているか、収入と生活レベルは見合っているか。一度確認してみましょう。
今しかできない経験にお金を使いたい

今しかできないから。若いうちにしかできないから。
貯金の相談をされる際に、この支出は削減できるんじゃない?と言うと、よく言われる答えですね。
確かに若いうちにしかできないことはあります。20代の100万円と60代の100万円は価値が違います。
ですが、若いうちの貯金も今しかできません。若いうちに貯金することは今後の人生にゆとりや余裕をもたらします。
若い時の経験もその後にずっと生かされますが、貯金も同様です。特に重要だと思ったのは、つみたて投資ですね。
若いうちに投資を始め、長い期間運用することで、複利の効果が大きくなります。この複利の効果が絶大なんですね。複利の恩恵を受けるために若いうちに貯金をする価値は十分あります。
一度エクセルなどの計算ができるソフトで、25歳で500万円を投資し、年利4%で70歳まで投資した場合の計算をしてみてください。その後の追加投資なしで、2920万円になります。40歳から始めた場合は1621万円ですね。若いうちに貯金し、インデックス投資に投資するだけで、リターンがかなり変わります。
若いうちの経験も大事ですが、一度複利の効果を計算表で実感してみることをおすすめします。貯金への考え方や、物事の捉え方が大きく変わります。
子どもができると自分のためにお金を使えない

私が高校生や大学生のときに、年上の方に一番言われたのがこの言葉です。みなさんも言われたことはありませんか?
「子どもができると自分のためにお金を使えないから、今のうちに使っときなよ」
私はこの言葉に違和感を感じていました。
子どもができても、貯金があればそれなりに使うこともできますし、収入が多いか少ないかにも関係がありますよね。計画的に貯金していれば、子どもができたからという理由で、お金が使えなくなることはあまりないのかなと感じています。
自由に使えるお金が減るかどうかも、貯金額や夫婦の収入が関係してくるでしょう。学生時代の努力次第で収入は変わりますし、家事を協力し、共働きにすることで金銭面のゆとりができ、自由に使えるお金も増えます。
子どもができると自分のためにお金を使えないという言葉は、学生時代や独身時代にお金を使うための主張なのかなと感じています。お金を使いたいけど貯金するお金が無くなるしどうしようとなった時、子どもができると使えないから今使っちゃおうと思うと、気持ちが楽になりますよね。
子どもができると自分のためにお金を使えないではなく、今貯金をすることで将来使えるお金が増えると考えられると、貯金ができるようになりますね。
貯金はお金を使うことを我慢しないとできない
貯金をするには、支出を減らさないといけないというと、我慢しなければいけないというイメージを抱く人が多いです。もちろん、毎月贅沢品を購入しているのであれば、我慢が必要です。
ですが、貯金ができない人は家計の見直しをするだけで、貯金に回せるお金が作れることが多いです。我慢であれば毎日のストレスに繫がりますが、見直しであれば、最初に少し手続きをするだけなので、日々のストレスにはつながりません。
見直しのポイントで手軽に行えて、効果が大きいのは
- 保険料
- 通信費
この2点です。
【保険料】
みなさんが保険へ加入している目的はなんでしょうか。万が一の時に子どもにお金を残すため、という人が多いようなイメージです。
では、今加入している保険はその目的に合っていますか?
万が一の場合にお金を残すための場合、月2000円~3000円程度の掛け捨ての保険で十分です。掛け捨てはもったいないと思い、月1万~2万円への貯蓄型に入る必要はありません。
貯蓄型に入る場合、掛け捨てと同じ保険金額で設定しようとすると、月に掛かる費用が4倍~5倍、それ以上になることもあります。貯蓄型は10年~40年など、長い期間資産を預けても10%程度しか増えないので、資産運用の効率が悪いですね。
万が一の場合は掛け捨て保険、お金を増やしたいのであればつみたてNISAやiDeCoで資産を運用する。貯蓄型に入るメリットはあまりありません。
私も貯蓄型の保険に月3万円程度払っていました。貯金しながら、保険機能がついてくるならいいかな、と思って積み立てていましたが、つみたてNISAやインデックス投資を始めてからすぐに解約しました。
お金を増やすことを目的としていたので、よりお金が増えるインデックス投資に変更した感じですね。
早期解約だったので、無駄になってしまうお金が多く悩みましたが、今後払い込む予定だった保険料金を資産運用するだけで十分プラスになるので、解約しました。
【通信費】
通信費はなんとなく高額なプランを設定している人が多いです。利用状況に合わせて料金が変わるプランや、容量の低いプランに変更するなど、検討できるポイントは多くあるので、ぜひ見直してみてください。
通信費は私も見直して、携帯とネット代で月2500円程度です。楽天モバイルとeo光の組み合わせで、楽天モバイルは月々0円でした。2年ぐらい携帯代がかからなかったので、かなり大きい費用の削減でした。
生活の利便性に影響がなく、費用を削減することは可能です。その場合、我慢するのではなく、見直しなので、手続きが少し手間ですが毎日のストレスには繋がらないですね。
他にもサブスクリプションサービス代や、水道光熱費なども見直せる項目です。一度、見直せるポイントを洗い出してみることをおすすめします。
まとめ
今回は貯金ができない人に共通する考え方について解説しました。
今お金を使いたいという目的のために、お金を使ってもいい理由を探して自分を納得させている場合が多いので、そんな時は将来使えるお金が増える、将来楽になると思うと、少し意識も変わるのではないでしょうか。
貯金は理由や目的が一番重要なので、途中で挫折しないための目的や、月々の積み立て額を設定し始めてみましょう!
今の生活も大事ですが、将来の自分を豊かにできるのは今日の自分です。将来少しでも自由に、豊かになるように今日からできることを初めましょう!
コメント