こんにちは!Koheiです!
同棲をしている方、今から同棲しようと思っている方、生活費の目安は決まっていますか?
まず決めるのは家賃ですよね。生活費で一番高い費用なので、お互いの収入を考慮して物件を選ぶと思います。
そこから食費や水道光熱費などを計算し、1カ月これぐらいかかるかなと目安をつけますよね。
どちらかがひとり暮らしをしていて、お金の管理に慣れているのであれば、まかせるのも選択肢です。
今回は適正な同棲費用について解説します。
同棲の生活費の目安が知りたい、お金の良い管理方法がわからない。
そんな方はぜひ参考にしてみてください!
年間の貯金額を設定する

同棲費用を決める最初のステップは、年間の貯金額の設定です。
貯金額を先に設定することに疑問を持つ人もいるかもしれませんが、収入から生活費を引いた金額を貯金しようと思うと、生活費の限度額がなくなり、貯金するのが難しくなってしまいます。
そこで先に貯金額を設定し、残ったお金でどの項目にどの程度お金をかけ、満足度の高い生活をおくるかを考えます。
例えば一人当たりの手取りが20万円のカップルがいたとして、年間480万円の手取り収入があります。そこで250万円貯金すると先に決めることで、残りが230万円、月に換算すると19万円と計算できます。
その19万円で生活を送ろうと計画することで、二人の満足度の高い生活費の内訳を設定することができます。
同棲費用がうまく決められなかったり、貯金ができない人は最初に年間の貯金額を決めていないことが多いので、ぜひ初めに決めてみてください。
収入の〇%という決め方はしない

家賃は収入の30%程度、という話を聞いたことがありませんか?
FPなどのお金の専門家に相談に行くと、多くの人がこの目安を言われると思います。
これはあくまで目安なので、全員に当てはまるわけではありません。
生活の中でどの項目に多くの費用を使えば、満足度の高い生活が送れるかは人それぞれです。
手取り収入の金額にもよりますが、住居にこだわりを持っているカップルは、家賃が収入の50%を超えても良いですし、貯金を重視したいカップルは、貯蓄率が50%を超えても良いわけです。
何のために働き、どの項目に収入の何割を使うかを決めるのは自分たちで、世間一般として伝えられている割合は、自分には合わない可能性が高いということです。
手取り20万円の共働きカップルであれば、家賃が収入の30%だと12万円になります。
東京以外の都市圏では、12万円あれば一戸建てや新築のマンションを借りることも可能ですね。住居にお金をかけたいのであれば良いですが、特にこだわりがなければ30%という目安は当てはまらないということです。
聞いた話はあくまで目安として、自分が満足度の高い生活を送ることができる割合を決めてみることをおすすめします。
ストレスに感じる部分は変更する

食費は月にいくらまでというような決めごとは、計画的にお金を使いたい、貯めたいのであれば必須ですが、過度なストレスを感じるのであれば変更が必要です。
貯金額などのお金を貯めるための費用を削ることは最終手段にするのが良いので、まずは生活費やお小遣いの割合から見直すことをおすすめします。
特に節約が得意な人ほど食費を削りがちですが、同棲するパートナーの価値観と合うかは微妙なところですね。
自分にとっては月の食費は3万円がベストだけど、パートナーは食を重視していて5万円程度使いたい、という意識の違いはよくあります。
そこで自分の価値観を優先しすぎると相手にとってストレスになるので、どちらにとっても完璧ではないけど、ストレスには感じない変更が必要です。
貯蓄率を重視していても、食費を削り、健康を無視すると、後々、病院代などが高額になり、結果的にお金を多く支払うことになったというケースはよくあります。
やりすぎない、過度なストレスにならない生活費を決めることが重要なので、パートナーと相談し、その都度変更することをおすすめします。
まとめ
今回は適切な同棲費用の決め方について解説しました。
お金の知識は学校では勉強しないので、ネットの情報やFPなどのお金の専門家に頼りがちですが、自分たちに当てはめられるかの判断は必要です。
お金に関する情報が多くなってきたので、FPなどの資格勉強などで知識を身に付け、将来に備えながらも、満足度の高い生活が送れるように、パートナーと同棲費用について相談してみてください!
コメント