こんにちは!Koheiです!
今年の初詣は、滋賀県で参拝人数が多賀大社に次いで多いとされ、ちはやふるのロケ地にもなった近江神宮に行ってきました。
1月2日(月)の9時30分ごろに行ったので、そのときの混雑状況や屋台、周辺の情報についてお伝えします。
京都の八坂神社にも初詣に行ったので、こちらの記事も参考にしてみてください!
参拝した日時と周辺の状況
私が参拝した時間は1月2日(月)の9時30分ごろです。早朝は比較的空いているとの情報をネットで見たので、朝早くに行きました。
近江神宮は1月1日~3日は24時間参拝可能です。通常のお参りできる時間は、朝6時~夕方の6時までです。4日以降は通常の時間に戻るようです。

比較的空いているとは思っていましたが、予想以上に空いていて、列に並ぶことなく参拝することができました。
屋台周辺にも20人~30人程度しか人がおらず、すぐに買うことができました。甘酒所も2~3人しか並んでいなかったですね。
大津京から15分程度歩いたところに近江神宮はあるのですが、想像以上に静かなエリアだなと感じました。
田んぼが多い田舎というほどではないですが、近江神宮までの道もほとんど人に会わず、周辺の観光スポットを検索しても、あまり出てこないエリアですね。
初詣に行って、その周辺で1日観光するというよりは、京都などに移動してご飯を食べたり、観光したりする方が充実すると思います。
屋台の出店状況
屋台は12月31日の夜10時ごろ~から開始し、5日ごろまで出店しているようです。
1日~4日までは甘酒所を開設していて、1杯300円で購入できます(状況により3日で終了する場合があるようです)。

持帰り用甘酒は(米・米麹100% 一袋4杯分程度)500円で販売しています。
甘酒はとても美味しかったので、近江神宮に行った際にはぜひ飲んでみてください!ショウガのありなしが選べて、私はなしを選びました。
他にも唐揚げやベビーカステラ、たこやきなど王道な屋台が多い印象です。10~20店舗程度しかないので、あまり変わり種はないように感じました。

屋台は近江神宮が行っているものではないので、問い合わせなどは受けていないようです。
また、周辺に鷹?鳶?が飛んでいて、屋台で買ったご飯を狙われている人がいたので、立ち止まって食べる場合には、狙われていないか確認してから食べるようにしてください。
最初気づかずに目の前を飛んで通った時はかなり怖かったですね(笑)結構大きくて、カラスの二回りぐらい大きいです。
小型犬とかを狙うことはないと思いますが、注意した方が良いかもしれません。
アクセス方法、最寄り駅
近江神宮の最寄り駅は、京阪電車の近江神宮前駅で徒歩10分程度の場所にあります。京阪電車の南滋賀駅からも10分程度です。
JRの大津京駅からも歩いて15分程度だったので、周辺の環境を見ながら行きたい方は、JRから歩いていくのも良いです。
大阪や京都から向かうときはJRの方が停まる駅が少なく、移動時間が短くなります。
JR京都駅から2駅で大津京駅なので、参拝終わりに京都の神社やお寺に行くのもおすすめです。初売りなどのセールで買い物をするのも良いですね。
私は大阪に住んでいるので、帰りに京都の八坂神社とセールにも行ってきました。
駐車場は正月期間は500台ほど停めることができ、12月31日の夜から1月5日は500円の駐車料金がかかります。他の期間は無料です。
私が参拝した2日の9時半ごろであれば駐車できたので、車で行く場合は混雑しない早朝に行くのがおすすめです。
まとめ
近江神宮の初詣について紹介しました。

大阪に住んでいて、滋賀県に初詣に行こうとは思ったことが無かったのですが、京都駅に近く、比較的行きやすい場所だと感じました。
滋賀県や京都府付近で初詣の神社を探している人は、ぜひ行ってみてください!
コメント